政治 \ 雑感

労働は社会的排除を克服するか

欧州は様々な文化や人種や宗教が共存しており、悪い面として差別や孤立による社会的排除を課題として社会的包摂に関する政策的取り組みについて多くの議論がなされてきました。

では社会的排除とは何か。またその原因は何か。そしてその解決策は何か。

社会的排除は結果的には個人の経済的な課題を原因とすることが多いわけですが、では労働があって収入が安定していれば社会的包摂の状態にあるかというとそうとも言い切れません。いやいや仕事をしているとしたらそれは誰も気づかなくとも社会的排除にあたるのかもしれません。WHOは健康を「 身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態」と定義していますが、社会的にも健康でなければ人は不健康であり、それは社会的排除ともいえるのです。

一方で人類の歴史において労働は常に生きるために重要かつ不可欠なものです。「労働は退屈、悪徳、欲求という三大悪から我々を逃れしめる」とヴォルテールはいいますが、労働しなくていい人生なんてそうそう訪れないので心配する必要はないのです。つまり労働はあるものとして、どうやって労働するかが大事なのです。

人は一般的に働かなければ食べていけませんから社会に(というかこの世に)いられません。しかし、労働がただ単に日々の糧を得るためだけのものになってしまってはそれも社会にいられない原因となります。

ということで、最初に戻って欧州2020戦略のフラッグシップイニシアティブを見ているのですが、どうも労働生産性を上げることでまた環境収容力を上げようとしているのかなあと思ったりします。でもこれって単なる問題の先送りじゃないのかなあ、とぢっと手を見る。

政治 \ 介護福祉 \ 雑感

働き方改革と現実

今語られている働き方改革を見たときに難しいなと思うのは、たとえば介護の会社で職員が休むのはもちろんいいんだけど、その結果利用者がサービスを受けられなくなるのもいいのかどうかという部分。

そんなの経営者がしっかりしろ、それが経営者の仕事だろ、という話はもっともなんだけど、職員が休んでもサービスに影響でないように余裕をもって雇用していくのが現実的に極めて難しいのは介護報酬を見れば明らかだったりする。そして、介護行政をつかさどるのも労働環境をつかさどるのも両方とも厚生労働省所管だったり…

歪が出ないように世の中を改革していくのって本当に難しいものだし、耳触りのいいことだけを言うのは簡単だけど、誰かに極端な負担を強いることなくみんなが幸せになれるように議論していきたいと思う。

雑感

女性専用車両の敵は男性じゃなくて痴漢だったはず

女性専用車両に男性が乗り込んで騒ぎになったそうです。(法的には問題ない)

形式上は性別を理由に乗れる人と乗れない人を分けているので、これを「差別」と解釈する人がいても当然いいと思います。世の中にはいろいろな考え方をする人がいるはずなのです。

ただ、本来女性専用車両というものは痴漢行為や迷惑行為を防止するために導入された制度であり、「痴漢対その他」の構図だったはずなのですが、「女性専用車両」という名前になったばかりに「男性対女性」という対立を煽ってしまっている面もあるのかなと思います。

かといって、「痴漢禁止車両」というわけにもいかないわけで…

なお、小田急多摩線の唐木田駅では改札に一番近い車両が女性専用車両に設定されていて、それぞれの駅の事情もあるので仕方のないことなのですが、それはそれでちょっと困ったことになることも…

雑感

みんなすごくてみんないい

多摩市のお隣町田市では、現在市長選挙と市議会議員選挙の真っ只中です。投票日は今度の日曜日でJ2開幕の日で東京マラソンの日の2月25日。ちなみに、町田市議会議員・市長選挙啓発イメージモデルに選ばれた鈴木彩乃さんは小学校のときの同級生と同姓同名(字は違うけど)の他人です。

そんなわけで、 横浜F・マリノスや FC東京、町田ゼルビアなどで活躍した元Jリーガーで新人候補の星だいすけ君の応援行ってきました。

元イケメンプロサッカー選手同士の奇跡のツーショット

鶴川駅での第一声

星だいすけ君は顔だけでなく頭も性格もいい男なのでぜひ当選して町田市民のために活躍してほしいものです。

ところで、今回星だいすけ君を応援に行ったところ、桐木は普段ヴェルディなのになぜ、と疑問に思われた方もいらっしゃったようです。

何せ私はヴェルディファンとして一部で有名らしいのですが、それは事実ですが、ヴェルディだけではなくて町田ゼルビアもFC東京(F.C. TOKYO魂!COLORSも毎回チェックしてます)も好きですし、サッカーも好きだけど野球も好きですし、スポーツも好きだけど本も好きです。

お隣韓国では平昌オリンピックが開催されています。連日の日本代表選手の活躍に対し、「選手がすごいだけで日本はすごくない」と考える人もいるようです。

嬉しいことは一緒に喜べば2倍になるし、悲しいことは一緒に悲しめば半分になると言われます。

日曜日は何倍も嬉しいといいなあ。

政治 \ 雑感

裁量労働制からの議論

裁量労働制が話題になってるけど、労働に対する評価って本当に難しいなと思う。

仕事である以上労働による結果に対して評価されるのが本来あるべき形だと思うけど、業種によっては何を以て結果とするのか定義付けも難しい。今はとりあえず労働した時間が評価基準(のひとつ)になっているわけだけど、そうすると仕事を遅くした方が評価されることがなくもなかったり。

また、例えば結果を評価するにしても、仕掛品は労働評価ゼロでいいのか、売上金が回収できていなければ労働評価はゼロなのか、等結果の評価が即ち労働の評価として果たして適切なのかどうか議論の分かれるところだと思う。

サッカーの世界は労働時間(出場給はあるけど)で評価されることはあまりないけど、例えフォワードに対する評価だとしても得点数だけを評価基準にすることはできないし、野球においても打率や防御率のみで評価できるかと言えば、そういうものではないと思う。

裁量労働制の是非ももちろん議論してほしいけど、もっと大局的に真面目に頑張っている人が損をしないような労働に対する評価について議論が深まればいいと思う。

雑感

唐木田・中沢・鶴牧・山王下地区 桜まつり

本日より鶴牧西公園にある「旧川井家のしだれざくら」にて桜まつりが開催されます。

住民主体のこじんまりとしたアットホームなお祭り(というほどのものでもないかも)です。

コーヒーや甘酒、軽食や記念切手もありますので、ぜひぜひ足をお運びください。

樹齢200年と言われる多摩市天然記念物のシダレザクラはのんびり咲いています。

雑感

東芝不適切会計処理について

某大企業の不適切会計処理問題で、会計処理に関する悪意のある不正を追及するのはいいんだけど、「チャレンジ」とか「必達」という言葉が先行しすぎていて企業が目標数値を持つことがよくないように報道されることには違和感がある。
企業は商品やサービスを手段として社会貢献や満足を提供することにより報酬をいただくものであり、売り上げが上がることは企業がより世の中に貢献した証のはず。よい商品やサービスは自信をもって世の中に普及させ世間を幸せにすべく売り上げを向上させてほしい。
もちろん、不正な会計処理により数字だけ売り上げや利益を確保したように見せかけることが企業活動によって世の中に貢献したことにはならないことは言うまでもありません。